8200キロ離れたキエフでは!!2022.02.27 15:00どうしたらいいのだろう!何をしたらいいのだろう!ウクライナから日本に来日した人たちと何度も仕事した事があった。彼らはウクライナに戻ったはず、今頃どうしているのだろう。**************************世界中で「戦争反対 NO WAR」の意思を届けないと。光が見え...
飯能で「山さんぽ」2022.02.23 12:20先日、友人(60歳手前)を「山さんぽ」に誘った。普段、運動はしないという友人に、山さんぽの気持ちよさを前から伝えていたのです。登山に適した靴だけは絶対ね。ということで、この日のために購入し、さらにリュックも揃えた。最初が肝心。これでつまらないと感じたら、2度とやらないだろう。そこ...
3)60歳になって思う「昭和のおもしろさ」32022.02.20 13:08基本、僕はブログ書こうとPCを開いてから「何を書こうか」その時に考えて決める。あらかじめ、テーマも何も決めない。ただ、少ない僕のブログを読んでいる方から、「60歳になって思う「昭和のおもしろさ」」をシリーズ化して欲しいと嬉しいリクエストがあったもので。。だから今回テーマというかタ...
続・60歳になって思う「昭和のおもしろさ」22022.02.18 12:04昨日はたしか青函連絡船から上野駅までの「演歌」でした。今日は、その青函連絡船の話。ググってみたら(このいいかたでいいのかな?)青函連絡船は1908年〜1988年までらしい。えっ!翌年1989年1月7日が昭和最後の日なんだから、まさに昭和を代表する船だね。たしか青函連絡船に初めて乗...
60歳になって思う「昭和のおもしろさ」12022.02.17 14:241961年(昭和36年)の生まれの僕にとって、昭和は印象深い。1989年1月7日が昭和最後の日。翌日1/8当時の小渕官房長官が新元号「平成」を発表。僕が27歳の時だった。アナログとデジタルであれば、当然昭和はアナログ時代である(当たり前か)。特に地域とか場所とかによっては伝わるス...
「山さんぽ」に参加する友人。2022.02.15 12:37仕事仲間である友人に「山さんぽ」に一緒に行こうと誘いはじめたのが、確か昨年の10月頃だった。ようやく日程が決まったと思ったら、蔓延防止で延期。2回くらいは流れたな。そして来週の平日、予定はしているが、またまた蔓延の延長期間に入ってしまっている。これで流れたら、せっかく行く気になっ...
そうそう、この頃だね「大阪で生まれた女」2022.02.10 04:52今日のNHKの朝ドラ「カムカム」でひなたが口ずさんでたのよね、「大阪で生まれた女」。確かこの曲はBOROの1979(昭和54)年作。同時にショーケンも歌った。僕はFMラジオからこのショーケンの「大阪で生まれた女」と柳ジョージ&レイニーウッドの「港亭」が流れたのを聴いた。そしてすぐ...
ユガテまで古道(飛脚道)で。2022.02.08 14:15もうお昼じゃない、この時間から出発!11:30 東吾野駅スタートー11:45福徳寺ー(古道・飛脚道)ー12:10橋本山・おにぎり食べる12:20スタートー12:35 ユガテー13:20北向地蔵・休憩13:40ー14:00物見山ー14:25駒高ー14:45 金刀比羅神社ー15:20...