「レコード」。あ〜、この昭和感

僕のレコードの処分。

いつのころだったんでしょうか、

CD全盛時代だったのか?。平成?。

そのころ、僕は引っ越しした。

レコード200枚超とレコードプレイヤー、ミキサー、アンプ、スピーカーがあったんですが、、

(レコードを聴くにはこれだけ必要だったんですね。)

次の場所は、無理。

入りません。

まずレコードプレイヤー、ミキサー、アンプを処分した。

スピーカーはCD機器でそのまま使える。


つぎにレコードだ。

捨てがたい。

何枚も何枚も見ては、

ふ〜

とため息をついて、

「あまり聴かないな」

それでも、ふと手が止まると、

「こういうのは勢い。今からの時代は、、前へ、前へ。。CDの時代だ」

と無理やり納得させて、

買取レコード屋にもっていく段ボールに入れていく。

そして半分以上は段ボールに。

それでも、残ったレコードは、。

やはりすてられない。



そして時は流れ、この5年前からか、

レコードが聴けるcafeができた。

そこに持ち込んで行っては聞いた。

**********************

あっ!やば!

これから出かける時間だ!

(とりあえず今日はこれまで)

続きはまた。

下記に参加しています。

よろしけばクリックお願いします。


57歳から二拠点生活スタート、60歳からの山さんぽ

55歳くらいの時これからどう生きようか?と考えた。 まずは環境を変えてみようと57歳の時東京と軽井沢の2拠点生活を開始。 2022年60歳になり今後の自分にとって大切なものは「自然と健康」であると、山さんぽを始める。 (東京を拠点とした「TOKYO 山さんぽstyle」プロジェクトの企画運営)

0コメント

  • 1000 / 1000