「昭和は宝物」_昭和の面白さ9。2025.09.05 02:20昭和時代。1961年(12月)生まれの僕にとってとくに高卒した1979~1981よく行った店といえば喫茶店とレコードショップだった。喫茶店では一杯のコーヒーで何時間もいた。2時間はいたかな、持ち歩いてる文庫本や高校時代から読んでいたニューミュージックマガジンを読んでいた。そうそう...
「レコード」。あ〜、この昭和感2025.09.04 01:51僕のレコードの処分。いつのころだったんでしょうか、CD全盛時代だったのか?。平成?。そのころ、僕は引っ越しした。レコード200枚超とレコードプレイヤー、ミキサー、アンプ、スピーカーがあったんですが、、(レコードを聴くにはこれだけ必要だったんですね。)次の場所は、無理。入りません。...
すきな音楽とみたライブ1977頃2025.09.03 03:40Macのmusicアプリなるものがありますが、ここにプレイリストがある。気にいったダウンロードした曲や持っているCDから読み込んだ曲とかまぁ、色々と入れているんですね。先週末に、その既に入っているプレイリストを編集?曲順をなにげにリリース順にしてみると、あらら、ほとんどが1972...
「昭和の面白さ」8_文通編2025.08.29 11:17このブログの「昭和の面白さ」6(2022/3月)で、昔、文通していた話をしていたと思います。今回はそのことについて、もう少し書いてみようと思います。人生の中で最も感受性がつよく、最も真剣に「個」としての自分の在り方を考えた時期は僕にとって16歳から20歳までだったように思います。...
断捨離やっても、これらは捨てられない。2023.04.12 13:34僕も何回か断捨離やりました。というか、小さいころから引越しをしてきたので、そして家は引越しをするたびに、小さくなっていたので、、、最初はあんた、大豪邸よ、それが少しづつ小さくなってさ、最後は4畳半一と間。ま、それは嘘だけど、、(笑)。でも引越しするたびに、これは必要か?必要じゃな...
今日聴いた曲。2022.11.05 11:10というタイトルにしてみました。何を聴いていただろう?ちょっと、CD見てくる。あ、これ、トム・ウエイツ「土曜日の夜」のアルバムから全曲ボブディラン「激しい雨」マリア・マルダーファアポートコンベンションJ・J・ケイルyoutubeから「ふわふわ」猫タクシーの主題歌チューリップ「心の旅...
昔は煙草。2022.07.23 12:57吸っていました、かなりヘビースモーカー。いや、チェーンスモーカーだったかも。オイラは音楽ずっと聞いてきた、そしてかなり影響受けた。そして、大人の象徴である煙草に憧れた。吸える年齢になると、吸った、結構吸った。聴く音楽には煙草も酒も、よく合った。アルバムジャッケットもイカしてた。
森田童子 聞きたくなった。2022.06.07 12:51なんか急に聞きたくなった。ファーストアルバム今も持っているけど、ラックにたくさんレコードを入れていたのでドーナツ型のレコードがジャケに浮き出てしまっている。それでも中身は大丈夫なのですが、レコードプレイヤーが調子悪く今は聞けない状態だ。このブログでも何度か僕の音楽体験を綴っていま...
ニック・ドレイクの動画?2022.05.28 13:56好きなアーテイストの一人、ニック・ドレイク。僕は2枚アルバム持っているのですが、このpink moonというのは持ってない。って、youtube見てみると、え?ニック・ドレイクのOFFICIAL VIDEO??。だって、彼がこの世を去ったのはだいぶ前、まだvideoなんて作ってな...
また今日もフェアポートを。2022.05.27 12:51ここ最近はずっとこのアルバムを聴いている。前にももしかしてこのブログにも書いていたように記憶しているが、最初にフェアポートコンベンションの曲を聴いたのは、TBSラジオでやっていた「馬場こずえの深夜営業」でデス。番組のオープニングは「♪ バ、バ、バ、バ、ババこずえのし、し、し、深夜...
Tom waits2022.05.19 12:55僕はここ何年かの音楽をあまり聴いていないのでよくわからないし、トム・ウエイツの最近の動きもわからないが、きっとトム・ウエイツは変わっていない、という前提で書いています。僕が最初にトム・ウエイツを聴いたのは、3rd(?)アルバム(だったと思う)「small change」という二枚...
僕のお気に入りの風景です。2020.07.10 00:14昨日東京のコロナ感染者数224人。4月の200人超えの時よりも、PCR検査数が多くのなったので、それほど問題ではいと言うコメンテーターがいるけど、本当に大丈夫かな?。今までとおり、充分注意して活動するしかないかな。軽井沢に行く時も、高速のサービスエリアであまり接触しない、向こう着...