夜に聴く音楽2025.09.30 08:08今度は夜ね。夜はやっぱりアルコールを少し入れて、酔い気味で聞くのが一番。今日はこれを聞いてみるか。○リビー・タイタスプロデューサーにポールサイモン、ロビーロバートソン、カーリーサイモン、あと1人だれだっけな、、4人で3曲くらい担当として受け持っている。特にすきなのが、すこしジャズ...
朝に聴く音楽2025.09.29 22:50僕がわりと朝に聞く音楽は、○アメリカの「金色の髪の少女」○ジェシコリンヤング「モーニング・サン」○イーグルス「ニューキッド・イン・タウン」あたりかな。これって、ほぼ高校時代じゃないの!!。考えてみれば、僕の音楽への情熱=それが音楽購入と見たならばほぼこの高校時代なのかもしれません...
「間」がいいんだな〜(昭和シリーズ、その?)2025.09.18 00:29「この間がいいんだな〜。」テレビを見ないほうだから、テレビドラマがどうなっているかわからないが、もし世の中を反映するならば、90年代以降のテレビは饒舌だよね〜。いやはやスピーディーで、展開の切り替えも早く(昭和世代にはついていけない)そして案外不条理な世界(わかるようでわかならい...
「昭和は宝物」_昭和の面白さ9。2025.09.05 02:20昭和時代。1961年(12月)生まれの僕にとってとくに高卒した1979~1981よく行った店といえば喫茶店とレコードショップだった。喫茶店では一杯のコーヒーで何時間もいた。2時間はいたかな、持ち歩いてる文庫本や高校時代から読んでいたニューミュージックマガジンを読んでいた。そうそう...
「レコード」。あ〜、この昭和感2025.09.04 01:51僕のレコードの処分。いつのころだったんでしょうか、CD全盛時代だったのか?。平成?。そのころ、僕は引っ越しした。レコード200枚超とレコードプレイヤー、ミキサー、アンプ、スピーカーがあったんですが、、(レコードを聴くにはこれだけ必要だったんですね。)次の場所は、無理。入りません。...
すきな音楽とみたライブ1977頃2025.09.03 03:40Macのmusicアプリなるものがありますが、ここにプレイリストがある。気にいったダウンロードした曲や持っているCDから読み込んだ曲とかまぁ、色々と入れているんですね。先週末に、その既に入っているプレイリストを編集?曲順をなにげにリリース順にしてみると、あらら、ほとんどが1972...
「昭和の面白さ」8_文通編2025.08.29 11:17このブログの「昭和の面白さ」6(2022/3月)で、昔、文通していた話をしていたと思います。今回はそのことについて、もう少し書いてみようと思います。人生の中で最も感受性がつよく、最も真剣に「個」としての自分の在り方を考えた時期は僕にとって16歳から20歳までだったように思います。...
一気に雰囲気を変えるなら、これ!2024.08.01 13:31もう18年前になるでしょうか、高円寺でカフェをやってました。通常はカフェですが、週に2〜3回はカフェライブという形で、音楽家の演奏がありました。ジプシー(ロマ)音楽や、アラブ音楽、スパニッシュ、インド、フォーク、ロック、ジャズなど様々な音楽をやってもらいました。そのライブの音楽は...
かっこいい!このジャケット。2023.04.26 13:26DISK UNIONで、この2枚買った。280円と380円。安くて、ビックリ!。ポリスのはかつてレコード持っていたけど、いつもまにか無くなった。突き抜けるスティングのボーカルは、このころからか。そしてもう1枚マイルスの演奏のルイ・マル監督の「死刑台のエレベーター」。強烈な印象だっ...
断捨離やっても、これらは捨てられない。2023.04.12 13:34僕も何回か断捨離やりました。というか、小さいころから引越しをしてきたので、そして家は引越しをするたびに、小さくなっていたので、、、最初はあんた、大豪邸よ、それが少しづつ小さくなってさ、最後は4畳半一と間。ま、それは嘘だけど、、(笑)。でも引越しするたびに、これは必要か?必要じゃな...
今日聴いた曲。2022.11.05 11:10というタイトルにしてみました。何を聴いていただろう?ちょっと、CD見てくる。あ、これ、トム・ウエイツ「土曜日の夜」のアルバムから全曲ボブディラン「激しい雨」マリア・マルダーファアポートコンベンションJ・J・ケイルyoutubeから「ふわふわ」猫タクシーの主題歌チューリップ「心の旅...
♪いつまでたってもダメな私ね〜。2022.08.14 03:40またまたやってしまいました、8/2の投稿が最後か。あれほど、頻繁にと誓ったはずなのに、、、。思えば、その連続だったな、、僕の人生は。やんなくちゃいけないのに、やってない。ま、いいか。それできてしまった人生。眠気には勝てない!だから、寝てしまう(この頃から)。1983年北海道ツーリ...