このブログの「昭和の面白さ」6(2022/3月)で、
昔、文通していた話をしていたと思います。
今回はそのことについて、もう少し書いてみようと思います。
人生の中で最も感受性がつよく、最も真剣に「個」としての自分の在り方を考えた時期は
僕にとって16歳から20歳までだったように思います。
ちょうど高校に入ったころでしょうか、
高校ということで特に他の社会生活をするわけでもないし、、時間もたくさんあるし、
もともと好きだった「音楽」や「文学」に没頭していった、
それを通して「感受性」と「個」を考えるようなった。
これは奇跡にも近いのですが( 笑)、
僕の「音楽」や「文学」への欲求をどんどん深く、そして高みへと押し上げてくれたのが
その時からの文通でした。
音楽雑誌の文通募集コーナーに、好きなミュージシャン名をあげて僕の住所と名前をのせる。
今じゃ個人情報等の問題で無理でしょうが、そこは昭和、完全なる性善説のもと、変なことがなかったように思います。
そして僕のもとに、3〜4名?ほどの手紙が来たと思います。
そしてその中で、その後約4年もの間、ずっと文通が続いていたのは、
同じ年の北海道に住む女の子でした。
彼女の音楽・文学にたいする深い造詣、文章力の高さとふと笑ってしまうユニークさ、
そしてそのなんとも可愛らしい筆跡、、、、
毎回読むのが楽しみでした。
今日はその中で、たぶんその頃やりとりしていたであろうレコードと本。
どんなことを書いていたのか、思い出せないですが、、
ただ、こうやって、もう一度改めて向き合えば、
それはそれは珠玉の時間になるに違いない。
それではレコード盤に針をおとしてみましょう。
そしてそれを聴きながらこの本も読んでみましょう。
ヘルマン・ヘッセ「デミアン」「シッダールタ」
Townes Van Zandt 「For the Sake of the Song」
下記の音楽は
Townes Van Zandt - For the Sake of the Song (Official Audio)より
(**今や64歳のオイラ、読むといえば競馬新聞、聞くといえばムード歌謡、、、、
ずいぶん変わったたね〜〜〜)
よろしければクリックお願いします。
0コメント